HOME > 目的別保険相談 > 茨城県つくば市でセグウェイの通勤実験が開始しましたが、これで人をひいた場合保険はどうなるの?
茨城県つくば市でセグウェイでの通勤実験が開始しましたが、これで人をひいた場合保険はどうなるの?
セグウェイというのは、一言で言うと伝導の立ち乗り二輪車。これは、道路交通法上は、公道の走行を認められているわけではなく、「つくばモビリティロボット実験特区」という認定を国から受けているため、今回の通勤実験が可能となりました。
さて、保険のお話ですが、個人賠償保険は自転車などでは人をけがさせた場合に対象となるわけですが、「船舶・航空機・車両」の運行に起因するものは対象外と明記されています。車両に関してはもっぱら人の力を動力とするもの(まさに自転車がこれにあたります)は、対象とする旨の但し書きがありますが、当然セグウェイについては何の記載もありません。
現在の、保険約款を読み解く範囲では、セグウェイでの走行中は対象外と考えられますが、今後のセグウェイの普及いかんによっては保険の内容も変わっていく可能性があるかもしれません。
現時点では、セグウェイの貸し出し・販売を行っている業者の扱う、セグウェイ専用の自動車保険を契約する事で対応が可能なようです。
営業時間/月~金曜 8:45~17:30
〒560-0021
大阪府豊中市本町3-7-78
阪急電鉄 宝塚線豊中駅より徒歩7分
国道176号線、豊中本町交差点を右折。500mほど走ると、左手に当社が見えます。
東京海上日動 最優績代理店(1996年、1998年認定)
東京海上日動 クロスセル優績代理店(2008年認定)
東京海上日動あんしん生命 最優績代理店(1996年、1998~2000年、2002年、2004~2005年)
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright©
保険相談 見直し.jp – 大阪 北摂エリア(豊中、吹田、茨木、高槻)・大阪市内全域
All Rights Reserved. / Powered by 京応保険設計